目次に戻る  前のページへ  次のページへ


電子メール

  1. 種々のツール

    電子メールをLinuxで使用する方法も非常にたくさんあります.根っからのUNIX ユーザであれば,ターミナルの中でmailコマンドでメールを扱ったこともあるで しょうし,Emacsという高機能な統合エディタでMHやMeW,Wonderust,Cmailなど を利用してメール環境を利用していることでしょう.しかし,Linuxの普及によ りUNIXを使い始めた人に取っては,それ以前に使用していたGUIを使ったメール環境 の方が親しみが湧くようです.Netscapeにはメールを扱うMessengerという拡張 機能がありますし,Mozillaでも同様です.それらを使うのであればUNIXであろ うとWindowsであろうと差はほとんど無いでしょう.

    しかし,今日のところは,最近急速に普及しているSylpheedを使って簡単な体験 をしていただきます.SylpheedはGNOMEツールキットを用いて作成された,軽くて 操作性に優れたメールクライアントです.Vine Linuxでは標準のメールクライア ントとして用意されていますし,最近では海外での人気も高いようで各種言語へ の対応も出来ています.Windows版の開発も進んでいるので,Sylpheedが普及す ればUNIXとWindowsとで同じ様な快適な環境が得られるかも知れません.

  2. Sylpheedの起動

    起動は,パネルにあるアイコンをクリックして行います.初めての起動では,今後メールを保存する ディレクトリをどこにするかを聞かれます.図1のようなウィンドウが表示され ますので,そのまま「OK」をクリックしましょう.

    図1 メールボックスの設定ウィンドウ

  3. アカウントの設定

    電子メールを使用するにあたっての基本的な情報を設定します.今日は,この教 室の中だけでメールをやりとりすることを前提に設定しています.UNIXにおいて は,かつてはワークステーションは全てメールサーバの機能を持っていました. Linuxもそのなごりで,デフォルトでメールの送受信を担うサーバ機能を持って いて,それを使用すればメールのやりとりも出来ます.図2に示すように項目を 設定してみましょう.

    図2 アカウントの設定ウィンドウ

    必要な項目は,次に示す部分です.

    • メールアドレス: linux**@localhost

      **の部分は自分の番号を入れて下さい.

    • 受信用サーバ: localhost

    • SMTPサーバ(送信): localhost

    • ユーザID: デフォルトで入っているものを使用します.

    • パスワード: 最初にお知らせしたものを入力して下さい.

    設定できる項目は他にもたくさんありますが,今のところはこれで構いません. 「OK」をクリックすると,図3のウィンドウが見えるようになります.

    図3 アカウントの選択ウィンドウ

    ここは「閉じる」をクリックして下さい.それにより,ようやく図4に示すメインのウィン ドウが見えるようになります.

    図4 基本ウィンドウ

  4. メールの送信

    早速メールの送信実験をしてみましょう.アイコンメニューの「作成」をクリッ クして下さい.図5の新規メール用のウィンドウが表示されます.図5の例のよう に自分宛に送ることを行います.

    図5 新規メール作成ウィンドウ

    アイコンメニューの送信ボタンをクリックして送信完了です.

  5. メールの受信

    今送った自分宛のメールを受信してみましょう.メインウィンドウの「受信」ボ タンをクリックします.無事に届いていれば,図6のように受信箱にメールが表 示されます.

    図6 受信箱にメールが届いている状態

    メールを読むには,マウスでメール一覧にある読みたいメールをクリックします. ただ単にスペースキーを押すと,自動的に未読のメールに移動してメールを読み ます.スペースキーを押して行くとメール本文がスクロールして1ページずつ読 めます.「n」を押すと,次のメールに移動します.これが基本的なメールを読 むキー操作になります.メールは右下の領域に本文が表示されるので,図7のよ うな環境です.

    図7 メール本文が表示された状態

  6. 返信

    自分宛のメールに返信してみましょう.アイコンメニューから「返信」をクリッ クすると,再びメール作成のウィンドウが表示されます.返信ですので,図8の ように相手の文章が引用された状態になります.

    図8 返信メールの作成

    再び受信すると図9のようになります.

    図9 スレッド表示された受信メール

    返信メールはインデントされて表示されていることに注意して下さい.これは, 返信メールはその前のメールと関連があり,続きのメールであることを示すため のもので,このような表示方法を「スレッド表示」といいます.スレッドとは縫 い跡のことです.一本の糸がずっとつながっているようにメールの一連のやりと りの関係が分かるようにしたものです.今届いたメールにさらに返信を行ってみ ると,図10のように表現されます.

    図10 スレッド表示された受信メールの続き

    メールが二つ増えていますが,3番目のメールは返信メールにまた返信したもの, 4番目のメールはもう一度最初のメールに返信したものです.左端からの表示位 置でメールの階層構造も分かるようになっています.

    UNIXでは,昔からメーリングリストやネットニュースを活用して必要な情報を集 めたり意見交換を行ったりすることが多かったので,後から見ても議論の流れが 理解しやすいようにこのスレッド表示が重宝されています.これらの表示は,メー ルの「ヘッダ」と呼ばれる部分にあるメッセージIDやリファレンスを元に組み立 てられています.そのようなヘッダをきちんと管理しないメールクライアントを 利用してメーリングリストに投稿したりすると,親切な熟練者からスレッド表示 をこわさないようにと言う指摘がされることがあります.また,人からのメール の件名(サブジェクト)だけを変えて新しいメールのように見せかけて送信しても, スレッド表示を行うと,関連漬けが行われて返信メールとして見えてしまうので, 注意しましょう.


関連サイト

Sylpheed公式サイト
MeW公式サイト
CMail公式サイト


 目次に戻る  前のページへ  次のページへ