情報科学演習
2010.5.24

Back to index page



  1. 本日の作業内容

  2. 前回の復習

    • テストの提出関連

      1. 件名

        かなり確認作業を強調したつもりでしたが,まだ件名の間違いがありました.先 週の図3をもう一度下に載せておきます.

        赤線で強調したように,件名と添付ファイル名は違っていますね.これがまだ分 からない人が数名いましたので,注意してください.

      2. 解答用紙

        こちらもしっかり説明したつもりでしたが,やはり人の話を聞いていない人がそ こそこいたようです.

        先週の解答用紙は,最初からヘッダファイル読み込みと main() { } の処理が書いてありました.ですので,それらは再度記入する必要はありません でした.注意してください.

      3. コンパイルエラー

        添付してあった解答用紙をコンパイルしようとするとエラーが出る答案がそこそ こありました.繰り返しますが,エラーが出てコンパイルできない答案は採点し ません.先週の模擬テストのように複数の問題がある場合には1問記入する毎に コンパイル作業を行ってください.

    • 宿題の提出関連

      件名の間違いはかなり減りました.ただし,taskとtestの違いが分からない人も 数名いました.もっと悪かったのは,解答用紙を使用しない人がまだ大勢いるこ とでした.前回のテストの提出練習でやったように,まず解答用紙に必要事項 (学生番号や名前)を記入して,それからその下に解答を書く癖を付けてください.

    • 乱数

      任意の範囲の乱数の発生がまだ苦手な人が多いようです.例えば,2桁の整数を 発生させる場合,数の範囲は10〜99までになり,数字の種類は90種類となります. なので,90種類の乱数を発生させるためには90の剰余を利用することになります. そのとき,余りは0から89までの90種類だからです.その後で2桁にするために, 10を足せば良いことになります.実際には, 解答例を参考にしてください.

  3. 選択処理

    教科書のp.24からは図3.1などにあるような「フローチャート」が重要です. if で生じる分岐は菱形の記号で表されており,式が成立すると き(真,true)がTで,成り立たないとき(偽,false)にはFで示される方向に 処理が進みます.

    • if

      if 文では,教科書p.25の表3.1と3.2にある関係演算子と等価演算子の 使い方が大切です.教科書の例文を見ながら理解を進めましょう.

    • if else

      ただの if 文は真のときの処理しかかけませんが,判定式が偽になっ たときの処理を付け加えるためには else を使います.

  4. 実習

    まずは,教科書のp.26までの内容をしっかり理解しましょう.その後で本日の実 習作業を行います.

  5. 宿題

    授業の最後に宿題の案内をしますので,注意していて下さい.


目次ページに戻る