情報科学演習
2011.05.02

Back to index page



  1. 本日の作業内容

  2. メンター学習室の開設時間について

    今週はゴールデンウィークで水曜日が祝日ですので,メンター学習室の開設時間 を今週に限って金曜日6日の14:30-16:00としますので,ご利用下さい.なお,そ の時間はこの720教室は周先生のコンピュータネットワーク基礎で使用されてい ますので,2号館の211教室で実施します.

  3. 課題の提出について

    • 提出の不備

      前回と同様提出の不備が多く見られますので,今後とも注意してください.今回 の不備は下記のようでした.

      件名の間違い6
      添付ファイル名の間違い2
      解答用紙不使用10
      学生番号・氏名未記入3
      コンパイルエラー1

    • 多く見られた間違い

      • 商と剰余の桁数未指定

      • 区切りのためのハイフン出力無し

      • 乱数の間違い

  4. 前回の復習

    1. 乱数

      乱数の自在な利用法について実習しましたが,理解できていない人も多く見られ ました.とにかく,以下のことを覚えるだけですので,慣れてください.

    2. 代入

      四則演算を始めとして,ある値をそれ以後も使用したいときには,値を変数に入 れておく必要があります.その作業が代入です.等号の記号により,等号演算子 の右側の値が左側の変数に入ります.

    3. 四則演算

      四則演算について学習しました.プログラミング言語では剰余が重要ということ を説明しましたが,今後も頻繁に使用するので注意してください.

  5. 浮動小数点数

    教科書p.18から実数の計算が始まりますが,実数は正確には浮動小数点数 (Floating point number)と言います.小数点が移動可能な数ということですね. 扱える桁数が決まっているので,精度良く計算するためには「倍精度」の数で定 義する必要があります.また,有効数字を明確にするための指数表現が printf で出力する場合に用意されていますので,必要に応じて使用しましょ う.なお,この授業では浮動小数点数はほとんど使用しません.基本的には整数 型の演算を最後まで行っていく予定です.

  6. 四則演算

    浮動小数点数にも加減乗除の四則演算が可能です.ただし,剰余は使用できませ ん.それと注意するのは,整数と実数の間の演算です.これらは基本的には実数 になります.また,printf で表示する際に,実数を %d で 指定すると,データが壊れることがありますので,注意してください.

  7. 実習