電子計測
2001.6.29


  1. 本日の作業内容

    1. グラフィックアプリケーション
      1. ImageMagick
      2. The Gimp
    2. 本日の作業
    3. 本日の復習課題


  2. グラフィックアプリケーション

    前回まではドロー形式、もしくは、ペイント形式のグラフィックデータを 作成するアプリケーションについて実習した。それらは、画像の編集機能を備えて いる場合もあるが、基本的には図形データの作成が目的であった。今回試してみる のは、既にある画像データを加工したりファイル形式を変更したりするためのツー ルであり、作画機能はそれほど豊富ではない。その分、種々の機能が編集用に用意 されており、自分の欲しい効果を実現できるようになっている。

    そのような機 能をレタッチと呼ぶ場合もある。DTPとして知られている、パソコンによる雑 誌や書籍の編集システムにおいてはそのようなグラフィックデータ加工ツールは必 須であり、商用の高価なアプリケーションがプロ用に用意されている。一方、それ らと同等の機能を備えたフリーソフトの The GimpなどがLinux上では利用可能である。

    なお、教科書で紹介されているxvに 関してはライセンスがフリーではないため、教室の環境にはインストールされて いない。


    1. ImageMagick

      フリーの画像編集ソフトとして必要最低限の機能を持ち、簡単に使用できるものが このImageMagickである。単に画像を表示するだけなら種々の形式に対応した ee (Electric Eyes) があるが、ImageMagickは編集機能を持っているところが 異なっている。

      画像を表示しながら編集して行くDisplayモードとコマンドラインから操作する convertやmogrifyの機能がある。Windows等でビットマップで作成した大量の画像 データを一気にjpegに変換する、などという用途にはmogrifyが重宝する。コマン ドライン操作に慣れている必要はあるが、覚えておくと便利である。

      実際の操作については教科書に説明があるのでそちらを参照すること。Displayモー ドでのメニュー項目などが全て英語になっているのは、覚えるまでは意味をとりづ らいところはあるが、これも語学の勉強と思って一通り試してみよう。

    2. The Gimp

      現在画像加工(レタッチ)ソフトとして商業的に最も広く利用されているのは Adobe社のPhotoshopであろう。特に、Macintosh上でDTP用途で利用されている例が 多く、アスキー出版局が発行している雑誌のほとんどはそのようにして作成されて いる。(DTP機能自体は別の高価な商用ソフトが使用されている。)

      The GimpはそのPhotoshopを目標に開発されており、機能や操作の感覚が非常に良 く似ている。Photoshopを使ったことがあれば、かなりの機能について同じように 使用できることが分かる。ただし、本格的な出版用の画像を作成するためのCMYK分 離の機能が無いため、そのままで雑誌編集などの商業利用を考えるのは難しい状況である。

      実際の使用方法は本が何冊も出ているくらいたくさんあるので、全てを実習するこ とはできないが、教科書に書いてある程度のことは一度試しておくのが良い。 Linuxを使用して論文などを仕上げるためには、お金はほとんどかからないがそれ なりに技術や慣れが必要なので、今後の参考のためにも多少触っておくのが良いだ ろう。なお、ロゴマークの作成などで非常に凝ったものが簡単にできるようになっ ており、教科書にも紹介されているが、かつて行ったホームページ作成講座の内容 も参考になるので、一読願いたい。

  3. 本日の作業

    作業1

    教科書に従って操作を練習すること。

    作業2

    The GimpのScript-Fu機能のロゴマークの作成についても実習してみる。

  4. 本日の復習課題

    授業の終わり頃に宿題用の課題を用意するので、指示があったらこのページを再読込して課題を見ること。


ページの先頭へ戻る

目次ページへ戻る