next up previous
次へ: ディジタル計器 戻る: いろいろな指示計器

電子回路によるアナログ測定

図4.23(a)の回路



ダイオードDにより,コンデンサ$C$および抵抗$R$に電流が流れるのは,交流電 源の半分,すなわち,電圧が正の時のみ.このとき,コンデンサを充電するよう に電流が流れるが,$R$があるので,電流の大部分は$C$の充電に使われる.

電源電圧が負に変わると,コンデンサに蓄えられた電荷による放電電流が$R$を 流れる.この電流は$R$のために充電電流よりも大きさが小さい.よって,放電 と充電をくり返しても$C$に蓄えられる電荷は減少せず徐々に$C$の両端の電圧は 上昇する.

定常状態に達したとき,Cは電源電圧の波高値$\sqrt{2}A$まで充電されているの で,出力電圧としては,一定値$\sqrt{2}A$が得られる.



図4.23(b)の回路



この場合には,入力電圧が正のときには,コンデンサを充電する電流が流れ,そ の大きさは$R$により制限されている.一方,入力電圧が負の場合には$R$を経な いでDのみを介して$C$を逆向きに充電する.この電流はDの抵抗値が小さいため, 正の入力電圧がかかっているときよりも大きい.これにより,$C$は左側が負, 右側が正に徐々に充電されていく.その結果,入力電圧の正負に関係なく,出力 電圧を取り出す部分では入力電圧のピークピーク値分だけ,正にシフトしている.



平成18年6月8日