情報科学概論
2000.5.2



  1. 本日の作業内容


  2. ディレクトリ構造の復習

    前回のスクリプト作成作業およびエレクトロニクスセミナーAにおける設定ファイルの編集の際にファイルの所在に関する混乱が多く見られた。ディレクトリ構造を把握していないための混乱と思われるので、今一度、ディレクトリに関して復習しておく。

    • フォルダとの関連付け

      ディレクトリのイメージはMacやWinで用いられているフォルダを使うとわかりやすいかもしれない。(もっとも、それらのフォルダは、ディレクトリをユーザが理解しやすいように考えられたメタファーである。)図1に示すように、フォルダの中にまたフォルダを入れて(内包する、という)分類することが可能であり、ファイルは書類、ディレクトリはフォルダとして階層的に整理することができる。



      ここで、ホームディレクトリに自分がいるときに、hello.rbというファイルを示す相対パスは

      script/hello.rb

      となる。パスの初めにディレクトリを表す/(スラッシュ)が無い場合には相対パスを示している。また、scriptディレクトリにいるときには、ホームディレクトリは

      ..

      で表現され、IMの設定ファイルは

      ../.im/Config

      のように表現される。使っていくうちに慣れてくるので、cdでディレクトリを移動するときには試してみること。

      実際には、上記のようなフォルダを用いたディレクトリの表示はTkDeskというファイルマネージャにより確認できる。Ktermなどから

      tkdesk &

      とするか、ランチャーからFilesを左クリックするとTkDeskが起動する。起動時には自分のホームディレクトリが表示されるので、ファイルの構成を確認してみること。なお、このとき、Ktermなどで

      ls -F

      などとして、その相関を見てみること。実際にTkDeskにより/usrディレクトリを階層的に表わした例を図2に示す。


      図2 TkDeskの画面

      /usrディレクトリにはXで使用するアプリケーションはじめたくさんのファイルが格納されていることがわかる。

    • XEmacsのdiredモード

      Emacsの環境の中で全ての操作を行うことがLinuxらしい使い方であることは再三説明しているが、このようなファイル表示に関してもEmacsは利用できる。まずは、XEmacsを起動して、ボタンバーの中のDiredボタンをクリックする。目的とするディレクトリを聞かれるので適当に選択(マウスでクリック、その後、Enterキーを押す)していくと、ディレクトリ表示モード(図3)になる。



      図3 XEmacsによるDiredモードの表示

      これは、シェルで

      ls -l

      としたときの表示と同じ表現が使われている。ディレクトリ操作も可能であるが、ここではまずは表示を行ってみて、感覚をつかむこと。慣れてくると、各種の作業が出来るようになるが、そのためにはなるべく頻繁に作業を行い、動作の仕組みを理解する必要がある。また、日常の操作でもlsによるファイル表示やcdによるディレクトリ移動、cp/mvなどファイルの変更コマンドをなるべく使うようにしてみよう。


  3. 先週できなかった作業のやり直し

    一部の人は先週の作業は全部終わっていると思われるが、結構多くの人がやり残している様なので、もう一度先週の作業を確認する。


  4. Ruby概観

    これに関しては教科書に沿って、適宜、必要事項を補足する。また、スクリプトに関してはその都度、液晶ディスプレイに作業を写しながら行う。


  5. 課題

    作業の進捗状況によって課題を課すことがあるのでアナウンスには気をつけること。

    目次ページに戻る