エレクトロニクスセミナーA
1999.12.6


  1. 本日の作業内容



  2. dateの確認

    kterm上などでdateコマンドを使用する。日付けや時間のおかしい端末があれば訂正するので連絡すること。

    dateの例

    $ date
    Fri Dec 3 15:52:46 GMT 1999


  3. 電子メールの署名の利用

    以前に電子メールへの署名の付加に付いて説明したが、課題の提出時には是非とも署名を利用して欲しい。成績のつけ間違いを防ぐためにも重要な点なのでよろしく。


  4. システム状態を見るコマンド

    LinuxなどのUNIX系のシステムでは種々のコマンドにより端末やシステムの状態を見ることができる。今回は、基礎的なコマンドに付いて説明する。

    • ハードディスクの使用状況

      dfコマンドによりハードディスクの使用状況を見ることができる。以下に例を示す。

      $ df
      Filesystem 1024-blocks   Used Available  Capacity Mounted on
      /dev/hda3   2035638  581528  1348885   30%   /

      Linuxではディスクなどの情報も全てファイルとして管理されているが、それらは/devというデバイスファイルとして扱われる。IDE接続のハードディスクはhdであらわされ、一番はじめのドライブがaとなり、以下bcdと続く。一つのドライブを複数のパーティションに分けて使う場合にはパーティションの順番が123の数字で示されるので、hda3はIDEの最初のドライブの3番目のパーティションを表す。ディスク容量は約2GBであり、581MBが利用され利用率が30%であることが分かる。また、マウントポイントは/であり、ルートを示す。


    • メモリーの使用状況

      freeコマンドによりメモリの使用状況も分かる。以下に例を示す。

      $ free
           total   used   free  shared  buffers  cached
      Mem:  127216   119436   7780  34620  35804   39064
      -/+ buffers/cache: 44568   82648
      Swap:  64256     0   64256

      上の例の場合、128MBのメモリのうち119MBが使用されている。ただし、キャッシュとして蓄えられている部分が39MBあるので、実際にはまだ少し余裕がある。スワップと呼ばれるハードディスクを利用した仮想記憶があるが、それを使いはじめるとパフォーマンスが少し低下する。


    • 種々の設定情報を見るコマンド

      exportコマンドにより現在の状態を確認できる。以下に例を示す。

      $ export
      declare -x CANNAHOST="localhost"
      declare -x HOME="/home/nawate"
      declare -x HOSTNAME="laba011"
      declare -x HOSTTYPE="i486"
      declare -x HUSHLOGIN="FALSE"
      declare -x HZ="100"
      declare -x JSERVER="localhost"
      declare -x LANG="ja"
      declare -x LOGNAME="nawate"
      declare -x MACHTYPE="i486-pc-linux-gnu"
      declare -x MAIL="/var/spool/mail/nawate"
      declare -x OSTYPE="linux-gnu"
      declare -x PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games"
      declare -x PS1="\\\$ "
      declare -x REMOTEHOST="172.16.24.2"
      declare -x SHELL="/bin/bash"
      declare -x SHLVL="1"
      declare -x TERM="vt220"
      declare -x USER="nawate"

      この例は、172.16.23.1のマシンを172.16.24.2からリモートで状況をみているのでリモートホストの状態が表示されている。


  5. ネットワーク関連の状況

    • ネットワークインターフェイスを見るコマンド

      ifconfigがネットワークのインターフェイスを見るコマンドであるが、これは通常システム管理者が使用するので、/sbinディレクトリにあり、一般ユーザはコマンドのパスを持っていない。よって、コマンドの前に/sbinをつける必要がある。なお、システムによっては、/sbinのコマンドを一般ユーザに解放していない場合もあるので注意すること。

      $ /sbin/ifconfig
      lo Link encap:Local Loopback
      inet addr:127.0.0.1 Bcast:127.255.255.255 Mask:255.0.0.0
      UP BROADCAST LOOPBACK RUNNING MTU:3584 Metric:1
      RX packets:1040 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
      TX packets:1040 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
      Collisions:0

      eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:E2:1F:BA:C2
      inet addr:172.16.23.1 Bcast:172.16.255.255 Mask:255.255.0.0
      UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
      RX packets:818667 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
      TX packets:70673 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
      Collisions:0
      Interrupt:3 Base address:0x9000

      loはループバックアドレスと呼ばれ、端末自身を指す。実際のインターフェイスは現在はeth0で表されるEthernetアドレスであり、ハードウェアアドレスがMACアドレスと呼ばれるボード固有の番号である。上の例では2行目にIPアドレス、ブロードキャストアドレス、ネットマスクが示されている。4行目以下に現在の状態が示され、最後の行にIRQが示されている。


    • ネットワーク接続先を見るコマンド

      routeコマンドを実行すると、現在設定されているネットワークに関して一覧が表示され、少しおくれてゲートウェイを探索した結果が表示される。ifconfigコマンドではLANのボードが付いていればeth0の情報は表示されるが、実際にゲートウェイ(情報の出入り口)に繋がっているかは分からない。routeコマンドにより、ゲートウェイが表示されれば繋がっていることが確認できる。数秒以上待ってもdefaultの行が表示されない場合はネットワークに不具合がある。

      $ /sbin/route
      Kernel IP routing table
      Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
      localnet * 255.255.0.0 U 0 0 39 eth0
      127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 2 lo
      default 172.16.3.254 0.0.0.0 UG 1 0 33 eth0


    • もう一つのネットワーク接続状況を見るコマンド

      netstatはコマンドの字のごとく、ネットワークの状態を見るコマンドであるが、これが重要になるのは、複数のLANボードを持っている場合などにどのボードがどのネットワークに対応し、ゲートウェイに対応するのか、確認するような場合である。今の場合は、eth0しか、インターフェイスが無いので、情報はrouteコマンドと同じになる。

      $ netstat -rn
      Kernel IP routing table
      Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface
      172.16.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 1500 0 0 eth0
      127.0.0.0 0.0.0.0 255.0.0.0 U 3584 0 0 lo
      0.0.0.0 172.16.3.254 0.0.0.0 UG 1500 0 0 eth0


    • ネットワークの実際の応答を見るコマンド

      pingにより、特定のホストが生きているかどうか、また、そこまでの信号の伝達時間(往復)を知ることができる。以下に私の端末から近い順にpingを行った結果を示す。なお、pingコマンドはping信号を永久に送り続けるので、適当なところでCtrl+cを押して止める必要があるので注意すること。

      $ ping 172.16.24.2
      PING 172.16.24.2 (172.16.24.2): 56 data bytes
      64 bytes from 172.16.24.2: icmp_seq=0 ttl=255 time=0.4 ms
      64 bytes from 172.16.24.2: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.3 ms
      64 bytes from 172.16.24.2: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.4 ms
      64 bytes from 172.16.24.2: icmp_seq=3 ttl=255 time=0.4 ms
      64 bytes from 172.16.24.2: icmp_seq=4 ttl=255 time=0.4 ms

      --- 172.16.24.2 ping statistics ---
      5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss
      round-trip min/avg/max = 0.3/0.3/0.4 ms

      $ ping 172.16.3.254
      PING 172.16.3.254 (172.16.3.254): 56 data bytes
      64 bytes from 172.16.3.254: icmp_seq=0 ttl=255 time=2.4 ms
      64 bytes from 172.16.3.254: icmp_seq=1 ttl=255 time=1.4 ms
      64 bytes from 172.16.3.254: icmp_seq=2 ttl=255 time=1.4 ms
      64 bytes from 172.16.3.254: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.3 ms

      --- 172.16.3.254 ping statistics ---
      4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
      round-trip min/avg/max = 1.3/1.6/2.4 ms

      $ ping 192.244.219.250
      PING 192.244.219.250 (192.244.219.250): 56 data bytes
      64 bytes from 192.244.219.250: icmp_seq=0 ttl=254 time=3.4 ms
      64 bytes from 192.244.219.250: icmp_seq=1 ttl=254 time=1.5 ms
      64 bytes from 192.244.219.250: icmp_seq=2 ttl=254 time=1.5 ms
      64 bytes from 192.244.219.250: icmp_seq=3 ttl=254 time=1.5 ms
      64 bytes from 192.244.219.250: icmp_seq=4 ttl=254 time=1.7 ms

      --- 192.244.219.250 ping statistics ---
      5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss
      round-trip min/avg/max = 1.5/1.9/3.4 ms

      $ ping www.tottori-u.ac.jp
      PING rook.zim.tottori-u.ac.jp (160.15.186.14): 56 data bytes
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=0 ttl=248 time=122.2 ms
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=1 ttl=248 time=51.3 ms
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=2 ttl=248 time=50.1 ms
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=3 ttl=248 time=113.8 ms
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=4 ttl=248 time=36.5 ms
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=5 ttl=248 time=37.0 ms
      64 bytes from 160.15.186.14: icmp_seq=6 ttl=248 time=39.7 ms

      --- rook.zim.tottori-u.ac.jp ping statistics ---
      7 packets transmitted, 7 packets received, 0% packet loss
      round-trip min/avg/max = 36.5/64.3/122.2 ms

      $ ping www.kyoto-u.ac.jp
      PING www.adm.kyoto-u.ac.jp (130.54.116.10): 56 data bytes
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=0 ttl=245 time=50.5 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=1 ttl=245 time=166.3 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=2 ttl=245 time=115.5 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=3 ttl=245 time=100.5 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=4 ttl=245 time=82.5 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=5 ttl=245 time=69.4 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=6 ttl=245 time=120.4 ms
      64 bytes from 130.54.116.10: icmp_seq=7 ttl=245 time=46.4 ms

      --- www.adm.kyoto-u.ac.jp ping statistics ---
      8 packets transmitted, 8 packets received, 0% packet loss
      round-trip min/avg/max = 46.4/93.9/166.3 ms

      $ ping www.u-tokyo.ac.jp
      PING www.u-tokyo.ac.jp (133.11.124.165): 56 data bytes
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=0 ttl=245 time=139.5 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=1 ttl=245 time=180.9 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=2 ttl=245 time=181.7 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=3 ttl=245 time=114.8 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=4 ttl=245 time=185.2 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=6 ttl=245 time=79.1 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=7 ttl=245 time=82.6 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=8 ttl=245 time=165.3 ms
      64 bytes from 133.11.124.165: icmp_seq=9 ttl=245 time=116.1 ms

      --- www.u-tokyo.ac.jp ping statistics ---
      10 packets transmitted, 9 packets received, 10% packet loss
      round-trip min/avg/max = 79.1/138.3/185.2 ms


    • ネット上のアドレスを知る方法

      nslookupコマンドによりホスト名からIPアドレスを検索したり、その逆を行ったりできる。もちろん、もともとの動作は自分のネームサーバを知るためのものである。以下に例を示す。

      $ nslookup www.goo.ne.jp
      Server: ifse1.riko.shimane-u.ac.jp
      Address: 192.244.218.253

      Non-authoritative answer:
      Name: www.goo.ne.jp
      Address: 210.150.25.37

      $ nslookup 210.150.25.37
      Server: ifse1.riko.shimane-u.ac.jp
      Address: 192.244.218.253

      Name: www.goo.ne.jp
      Address: 210.150.25.37


    • ネット上の経路を知る方法

      目的のホストまでどのような経路で信号が伝達されるかを知るコマンドがtracerouteである。ネット上に異常があったりした場合に確認のために利用される。これも、システム管理者が利用することを前提としているので、ユーザからはコマンドパスが通っていない。以下に例をいくつか示す。最後の合衆国大統領官邸は途中で!Aで終わっている。これは、ここで応答が禁じられていることを示している。

      $ /usr/sbin/traceroute www.yahoo.co.jp
      traceroute to www.yahoo.co.jp (210.140.200.61), 30 hops max, 40 byte packets
      1 172.16.3.254 (172.16.3.254) 1.362 ms 1.28 ms 1.339 ms
      2 192.244.219.250 (192.244.219.250) 3.587 ms 3.609 ms 3.571 ms
      3 192.244.220.251 (192.244.220.251) 5.294 ms 4.34 ms 4.464 ms
      4 tottori-A3-0-1.sinet.ad.jp (150.99.199.49) 64.406 ms * 90.821 ms
      5 kyoto-1-A9-0-2.sinet.ad.jp (150.99.199.157) 111.314 ms 57.485 ms 59.517 ms
      6 tokyo-10-A7-2-1.sinet.ad.jp (150.99.107.10) 77.836 ms 125.232 ms 120.241ms
      7 tokyo-5-PC1.sinet.ad.jp (150.99.170.5) 124.823 ms 172.42 ms 153.578 ms
      8 210.171.224.40 (210.171.224.40) 324.829 ms 274.461 ms *
      9 lcisco020-fddi2-0.tokyo1.TokyoNet.AD.JP (203.183.255.37) 154.631 ms 105.123 ms 124.46 ms
      10 lcisco024-fddi2-0.tokyo1.TokyoNet.AD.JP (203.183.255.4) 80.815 ms * 113.635 ms
      11 www121.yahoo.co.jp (210.140.200.61) 154.177 ms 62.451 ms 89.029 ms

      $ /usr/sbin/traceroute www.kantei.go.jp
      traceroute to www1.kantei.go.jp (210.130.160.56), 30 hops max, 40 byte packets
      1 172.16.3.254 (172.16.3.254) 1.462 ms 1.308 ms 1.417 ms
      2 192.244.219.250 (192.244.219.250) 3.886 ms 3.54 ms 3.499 ms
      3 192.244.220.251 (192.244.220.251) 5.076 ms 4.377 ms 4.384 ms
      4 tottori-A3-0-1.sinet.ad.jp (150.99.199.49) 35.912 ms 35.637 ms 32.116 ms
      5 kyoto-1-A9-0-2.sinet.ad.jp (150.99.199.157) 37.912 ms 41.455 ms 37.965 ms
      6 nacsis-10-A4-3-1.sinet.ad.jp (150.99.103.1) 48.958 ms 48.833 ms 49.463 ms
      7 otemachi-gate-A0-0-1.sinet.ad.jp (150.100.59.2) 50.734 ms 51.517 ms 60.443 ms
      8 202.232.8.97 (202.232.8.97) 60.004 ms 51.402 ms 52.938 ms
      9 Otemachi-bb5.IIJ.Net (202.232.1.148) 57.745 ms 51.437 ms 58.82 ms
      10 Tsuzuki-bb0.IIJ.Net (202.232.0.70) 174.239 ms 182.171 ms 239.568 ms
      11 Tsuzuki0.IIJ.Net (210.130.143.10) 261.593 ms 99.161 ms 122.41 ms
      12 www1.kantei.go.jp (210.130.160.56) 114.383 ms * 102.274 ms

      $ /usr/sbin/traceroute www.whitehouse.gov
      traceroute to www.whitehouse.gov (198.137.240.92), 30 hops max, 40 byte packets
      1 172.16.3.254 (172.16.3.254) 1.42 ms 1.379 ms 1.416 ms
      2 192.244.219.250 (192.244.219.250) 3.815 ms 3.677 ms 3.65 ms
      3 192.244.220.251 (192.244.220.251) 5.296 ms 4.45 ms 4.328 ms
      4 tottori-A3-0-1.sinet.ad.jp (150.99.199.49) 41.104 ms 40.453 ms 32.182 ms
      5 kyoto-1-A9-0-2.sinet.ad.jp (150.99.199.157) 38.14 ms 46.196 ms 39.31 ms
      6 kyoto-gate-GEX-X-X.sinet.ad.jp (150.99.163.66) 260.184 ms 345.231 ms 357.213 ms
      7 if-12-0-0-1.bb2.PaloAlto.Teleglobe.net (207.45.200.25) 179.567 ms 178.472ms 156.735 ms
      8 if-2-3.core1.PaloAlto.Teleglobe.net (207.45.222.197) 166.35 ms 171.256 ms 174.797 ms
      9 if-2-0.core1.LosAngeles.Teleglobe.net (207.45.222.230) 183.951 ms 165.049ms 164.089 ms
      10 if-10-0-0.bb1.LosAngeles.Teleglobe.net (207.45.223.226) 168.951 ms 181.661 ms 187.525 ms
      11 ix-2-0-1.bb1.LosAngeles.Teleglobe.net (207.45.211.242) 277.809 ms 178.702 ms 179.278 ms
      12 se.isc.psi.net (38.1.4.197) 533.602 ms 549.501 ms 519.365 ms
      13 rc5.se.us.psi.net (38.1.25.5) 536.918 ms 546.546 ms 603.179 ms
      14 ip45.ci1.herndon.va.us.psi.net (38.146.148.45) 655.632 ms 633.475 ms 577.917 ms
      15 198.137.240.33 (198.137.240.33) 616.792 ms !A * 316.993 ms !A



  6. manコマンドの活用

    UNIXの世界では、小さなコマンドを複数組み合わせて複雑な処理を単純化して行うことが良く用いられてきた。また、ユーザは同時にプログラマでもあり、自分で種々のコマンドを作成し、利用する伝統もあった。そのため、商業的に販売されるソフトウェアを利用しなくてもネットワーク上のFTPサイトなどで入手できるフリーソフトウェアが広く流通している。フリーウェアはパッケージ商品と異なり、製本されたマニュアルなどを添付することができないため、オンラインマニュアルと呼ばれる文書が添付されるのが常道である。ファイルはReadmeやinfo、manなどいろいろな形態で添付されているが、最も重要なのがmanコマンドにより示されるマニュアルである。GUIで操作するX上のアプリケーションなどはmanでは分からないことも多いが、コマンドベースで操作する場合には、どのようなオプションや引き数を取るのか、manをすれば分かるようになっていて便利である。

    UNIXの世界ではmanをしないで、人にものを聞くと怒られる風潮があり、それは今も続いている。よって、分からないことがあればまずはmanをしろ、である。最近では、日本語のマニュアルも増えてきたので初心者にもずいぶん分かりやすくなってきた。

    以下にファイルのコピーで使うcpコマンドのmanの結果を示す。起動コマンドは

    man cp

    である。

    CP(1L) CP(1L)

    名前
    cp - ファイルをコピーする。

    書式
    cp [options] source dest
    cp [options] source... directory
    Options:
    [-abdfilprsuvxPR] [-S backup-suffix] [-V {numbered,exist-
    ing,simple}] [--backup] [--no-dereference] [--force]
    [--interactive] [--one-file-system] [--preserve] [--recur-
    sive] [--update] [--verbose] [--suffix=backup-suffix]
    [--version-control={numbered,existing,simple}] [--archive]
    [--parents] [--link] [--symbolic-link] [--help] [--ver-
    sion]

    説明
    こ のマニュアルページは GNU バージョンの cp について書いて
    いる。最後の引数がすでに存在するディレクトリならば、 cp は
    そのディレクトリに指定したファイルを同じ名前でコピーする。
    しかし2つのファイルを指定した場合は、最初のファイルを2つ
    目 の ファイルに上書きする。2つ以上のファイルを指定したの
    に、最後の引数がディレクトリでないとエラーとなる。デフォル
    トではディレクトリのコピーはしない。

    オプション
    -a, --archive
    元 のファイルの校正とアトリビュートをなるべく保った
    まま保存する。 -dpR と同じ。

    -b, --backup
    上書きされたり、削除されることになるファイルの バッ
    クアップを作る。

    -d, --no-dereference
    シ ンボリックリンクをコピーするときは、シンボリック
    リンクが指しているファイルをコピーするのでなく、 シ
    Manual page cp(1) line 1
    ン ボリック自体をコピーする。また、ハードリンクされ
    たもの同士をコピーする場合は、それら同士はコピー 先
    でもハードリンクされたままになる。

    -f, --force
    コ ピ ー 先のファイルがあればそれを削除してコピーす
    る。

    -i, --interactive
    上書きされるファイルがあれば可否を問い合わ せ て く
    る。

    -l, --link
    コピーのかわりにハードリンクを作る(ただしディレクト
    リ以外)

    -P, --parents
    指定されたコピー元のディレクトリを付けてコ ピ ー す

    FSF GNU File Utilities 1

    CP(1L) CP(1L)

    る。 最後の引数はすでに存在するディレクトリでなけれ
    ばならない。たとえば、 `cp --parents a/b/c exist-
    ing_dir' と い うコマンドは a/b/c というファイルを
    existing_dir/a/b/c というファイルに(間のディレク ト
    リもなければ作って)コピーする。

    -p, --preserve
    元 ファイルのオーナー、グループ、パーミッション、タ
    イムスタンプを保持する。

    -r ディレクトリを再帰的にコピーするが、その際、ディ レ
    クトリ以外は全てファイルとしてコピーされる。

    -s, --symbolic-link
    ディ レクトリ以外のファイルをコピーするかわりにシン
    ボリックリンクを作る。シンボリックリンクファイル を
    Manual page cp(1) line 43
    カ レントディレクトリに作る場合を除き、コピー元ファ
    イル名は絶対パス( '/'で始める ) でなければ な ら な
    い。 このオプションを付けるとシンボリックリンクをサ
    ポートしていないシステムではエラーメッセー ジ を 出
    す。

    -u, --update
    す で に 存 在するコピー先ファイル(ディレクトリを除
    く)のタイムスタンプが同じか新しいときはコピー し な
    い。

    -v, --verbose
    コピーするまえにそのファイル名を表示する。

    -x, --one-file-system
    コ ピーする際、違うファイルシステムのサブディレクト
    リはコピーしない。

    -R, --recursive
    ディレクトリを再帰的にコピーする。

    --help 標準出力に使い方を表示する。

    --version
    標準出力にバージョン情報を表示する。

    -S, --suffix backup-suffix
    バックアップファイルを作る際の添字は環境変 数 SIM-
    PLE_BACKUP_SUFFIX を参照するが、このオプションで指
    定したものが優先する。どちらもない時は Emacs のよう
    に '~' となる。

    -V, --version-control {numbered,existing,simple}
    バックアップ方法は環境変数 VERSION_CONTROL を参照す
    るが、このオプションで指定したものが優先する。 VER-
    SION_CONTROL 、このオプションともになければ、デフォ
    ルトのバックアップ方法は
    `existing' である。環境変数 VERSION_CONTROL の中身

    Manual page cp(1) line 89
    FSF GNU File Utilities 2

    CP(1L) CP(1L)

    と こ の オプションの引数は、GNU Emacs の `version-
    control' に似ている(あちらのほうがより細かく設定 で
    き ることに気づくだろう)。使える値は以下(区別がつけ
    ば省略形が使える):

    `t' or `numbered'
    常に(添字に)数字を使ってバックアップを作る。

    `nil' or `existing'
    すでに(添字に)数字を使ったバックアップファイ
    ルがあれば数字を使ってバックアップファイルを
    作 る。それ以外のときは、単純な(きまった添字
    の)バックアップを作る。

    `never' or `simple'
    常に単純な(きまった添字の)バックアップ を 作
    る。


    他にもいろいろあるので、知っているコマンドについてmanを実行してみること。使用方法は全て同じで、manに続いてコマンド名を入力するだけである。


  7. ネットワーク利用

    10/18日のテキストの4.にあるtelnetによるリモート端末の操作をもう一度復習してみること。また、今日行った各種コマンドをリモートで試してみてローカルとの違いを確認すること。


  8. 本日の課題

    man xrefresh

    の内容を日本語に訳して電子メール本文として

    gaia@mag.shimane-u.ac.jp

    まで送ること。締め切りは、12/8(水)17:00とする。


  9. 次回の予定

    WWWページを記述する言語であるHTMLを利用する準備を行う予定


エレクトロニクスセミナーAトップページに戻る。