もう一つのエディタViの学習

この授業ではエディタとしては一貫してXEmacsを利用することを前提としてきた。メニューやボタンが用意され、ファイルを開くときや保存するときにウィンドウが表示されることなどLinuxの中では便利な操作環境を有しているのでこれをマスターすることによりLinux上の作業がやりやすくなるからである。

しかし、起動に時間がかかることや、あまりに多くの機能があるために覚えるキーコンビネーションや操作が多すぎることは欠点である。例えば、ちょっとした作業をエディタで行いたい場合に起動を待つのが煩わしかったり、離れたところからppp接続などで利用したい場合には処理が重たすぎることがある。そういうときに、ほぼすべてのLinux(UNIX)上でインストールされているViを利用することも必要になることがある。

ViとはVIsual editorの略であり、登場した頃は1行ずつの編集作業でなく画面に文書がずらっと表示される機能は画期的なものであったので、Visualという言葉がついている。(いまでは全然Visualでは無い。)

Viの操作についてもっとも特徴的なことは「モード」があることである。すなわち、編集モードと入力モードで全く異なる動作をする事に注意しなければならない。

$ vi hoge.txt

などとしてファイルを開いた場合、初期画面は編集モードであり、文字入力は行えない。カーソルの移動や文字の削除、コピーやペーストを行うモードである。ここで、カーソルの位置から文字入力を始める場合にはiを、カーソルの右側から文字入力を始める場合はaを、カーソルのある行の次の行から始める場合にはoを押すと、入力モードに切り替わり、文章入力が可能となる。入力が終了したらEscキーを押して編集モードへと移行する。保存して終了するならば、編集モードでZZ(大文字のZを二回)とキー入力するか、やはり編集モードで

:wq!

として終了する。ここで、wを抜くと保存しないで終了となる。新規ファイルの場合にはファイル名を聞かれる。

Viは一度に一つのウィンドウしか開けないので複数のファイルを同時に開いて編集作業を行うような使い方はできない。単純なファイルの変更などちょっとした操作が向いているが、各種の機能を覚えると本格的な編集作業も可能となる。それに関しては、次回に作業を行うこととする。