コンピュータセミナー
2003.6.6


Back to index page
今回から「すぐに使えるOpenOffice.org1.0スター トキット」を必ず持ってくるようにしてください.

本日の作業内容に重大な間違いがありました.訂正をお 願いします.

  1. 本日の作業内容

  2. ワープロ(1)

    現在では,パソコンを利用する際に,ワープロ,表計算などのいわゆる「オフィ スツール」をまったく使用しない,ということはほとんど無いでしょう.これか らの時間は,このオフィスツールの代表的なものである,ワープロを体験します. 市場シェアから言うと,マイクロソフト社の「ワード」の普及が圧倒的ですが, 教室の環境ではLinuxにも対応したフリーのOpenOffice.orgを利用します.これ はWindows版も用意されており,同じく,教室のWindows環境で利用可能ですので, プラットフォームを選ばないで作業ができることが特徴です.また,教科書に付 属のCD-ROMから自分のパソコンへもインストール可能ですので,ぜひとも使って みましょう.

    • 準備

      使いはじめるには,まず,インストールなどの準備が必要です.これは,ターミ ナルからセットアッププログラムを呼び出すことにより行います.次のようにし ましょう.

      $ /opt/OpenOffice.org1.0.1/setup

      このコマンドにより画面全体に広がる青いウィンドウと,その前のダイアローグ ウィンドウが表示されます.順に作業を行って行きましょう.

      図1 セットアップの開始
      「次へ」をクリックします
      図2 ライセンスの表示
      「次へ」をクリックします
      図3 ライセンスの承諾
      「同意する」をクリックします
      図4 ユーザデータの入力
      記入せずに,そのまま「次へ」をクリックします
      図5 インストールの種類
      「ワークステーションインストール」を選択し,「次へ」をクリックします
      図6 ディレクトリ選択
      そのまま「次へ」をクリックします
      図7 警告
      「はい」をクリックします
      図8 インストール
      「インストールする」をクリックします
      図9 Jave環境
      「OK」をクリックします
      このあといくつかエラー表示が出ますが,「無視する」を選択してください.

    • コマンドパスを通す

      オープンオフィスに含まれる各ツールはGNOMEメニューから操作できますが,ター ミナルからコマンドで起動する方が便利が良いときがあります.そのために,パ スを通しておきましょう.gEditなどのテキストエディタでホームディレクトリ にある .bashrc というファイルを開きます.そして,末尾に以下の行 を付け加えます.

      export PATH=$PATH:/virtual/home/b03**/OpenOffice.org1.0.1/program/

      追加したら,保存してファイルを閉じます.そして,ターミナルで次のコマンド を実行します.

      $ source ~/.bashrc

      これでパスについては準備完了です.

    • 起動

      ターミナルで,次のようにコマンド入力して起動します.

      $ swriter &

      GNOMEメニューからの起動であれば,図10のような経路で選択できます.

      図10 GNOMEメニューからの各ツール起動手順

      起動時には電子メールツールとの連携を行うためのアドレス帳変換ダイアローグ が出ますが,「キャンセル」を選択しましょう.また,起動時にもユーザ登録を 聞かれます.

      図11 ユーザ登録画面

      図11の画面が現れたら「登録しない」を選択して「OK」しておきましょう.これ により,図12に示す画面が開きます.

      図12 Swriterの初期画面

      起動を確認したら,以下の追加設定がありますので,一度終了します.

    • 日本語環境準備

      教科書のp.51から説明があるように,日本語で利用する場合にはデフォルトのま までは問題があります.p.53のコラムで紹介されている導入キットが利用できま すので,ここからはその準備をします.まずは,キットをダウンロードします. webサイトは教科書の記述から変更があって,現在は,

      http://ja.openoffice.org/

      に移っています.そこにアクセスすればダウンロードできますが,今日は教室内 に用意してあるファイルの方を利用することにします.次のコマンドを実行して ください.

      $ cp /virtual/home/tmp/6-6/OOo_ja_config0.5.2.tar.gz ~

      このファイルは圧縮されていますので,伸長(元に戻す)する必要があります.コ マンドは次のようになります.

      $ tar zxvf OOo_ja_config0.5.2.tar.gz

      画面に高速でメッセージがスクロール表示されたと思います.コマンドがエラー 無く終了していれば,新たに OOo_ja_config というディレクトリが作 られています.そこに移動します.

      $ cd OOo_ja_config/

      中にあるファイルを ls により見てみましょう.README と いうファイルがあるはずです.ソフトウェアをダウンロードすると,このファイ ルは大抵用意されています.(大文字,小文字の表現はいろいろありますが.)文 字どおり,「読んでね」という名前のファイルですからこれを読むことにより, 作業ができるようになります.ここには,インストール方法が書いてあります.

      一通り読んだなら,次のコマンド操作を行います.

      $ ./ja_config -work /virtual/home/b03**/OpenOffice.org1.0.1

      以下は対話メッセージにしたがって作業を行います.

      OpenOffice.orgのインストール先は「/home/b0399/OpenOffice.org1.0.1」でよろしいですか?(y/n)
      
      
      では,パスが合っていれば y を入力します.

      完了
      
      が表示されれば終わりです.

    • チュートリアル

      教科書第2章の内容に沿って実習します.p.95上段の案内状作成が課題です. 教科書の指示にしたがって作業しましょう.ただし,イラストは添付のCD-ROMか らの利用となっていますので,教室では利用できません.これについてもあらか じめ用意しておきましたので,こちらを利用してください.

  3. 宿題

    AクラスBクラス 別に宿題を出しますので,アナウンスに注意して下さい.


目次ページへ戻る