島根大学 機械・電気電子工学科 機械設計研究室
Email:shutingli@ecs.shimane-u.ac.jp
「日本機械学会中国四国支部」の「島根地区特別講演会」:
l 開催日:2024年11月1日(金) 15:00~17:00
l 会場: 島根大学 松江キャンパス 総合理工学部3号館2階 多目的ホール (注意:講演室は変更された)
l 講演テーマ1(15:00~16:30):Sealing SolutionとVibration Controlの世界と未来展望
l 講師:NOK株式会社 R&D 岩坂 宇善 課長様, 防振ゴム事業部 沢津橋 慧 主事補様
l 講演概要:NOK(株)の主力事業であるSealing Solution事業と、この山陰地方で事業を行っているVibration Control事業について、弊社タグラインである“Essential Core Manufacturing”として世の中に対する貢献度や技術的奥深さ、またこれら事業の未来展望を紹介します。 加えて、これら事業とは異なる主力事業や新規事業についても紹介します。
l 講演テーマ2(16:30~17:00):軸受の強度解析及び歯車装置の設計,強度と振動解析の最新研究成果
l 講師:島根大学 総合理工学部 機械電気電子工学科教授 李 樹庭
l 講演概要:三次元有限要素法を用いて専用ソフトの開発により、加工誤差・組立誤差と歯形修整を考慮した一対の平歯車の強度の高精度解析法及び解析結果を紹介し、またインボリュートスプライン、波動歯車装置、サイクロイド減速機、遊星歯車装置、深溝玉軸受、円筒軸受などの強度解析法を紹介します。最後に歯車加工精度及び歯面摩擦力を考慮した一対の平歯車の振動解析結果及び測定結果との比較を紹介します。
l 参加費:無料
l 定員:100人(対面)
l 申込方法: 氏名・所属・連絡先(Emailアドレス・電話番号・住所)を shutingli@riko.shimane-u.ac.jp に直接連絡してください
l 申込締切:2024年10月27日(日)
l 問合せ先: 島根大学 李 樹庭 Email:shutingli@riko.shimane-u.ac.jp 電話:(0852)32-8908
(New!)アメリカのKOL (Key opinion Leader)社の調査により、本室教員が歯車の研究で世界1位にランキングされました。
https://www.keyopinionleaders.com/Gear-Increase/Kol__d_2.html
2021年の前に“Microsoft Academic”社の統計により,本研究室教員は“Contact Analysis”の研究分野において、世界6位に,また“Finite Element Method”を用いた“Contact Analysis”の研究分野において、世界1位にランキングされていましたが、2021年に“Microsoft Academic”社は世界研究者ランキング公表サービスを停止しました。
(New!)本室教員が執筆した「進化を続ける歯車産業」という特集記事が2023年10月3日の「日刊工業新聞」に掲載されました。
https://biznova.nikkan.co.jp/article/feature/gear202310
小さな舞台から世界最先端研究の大きな夢へ(研究室設立10周年記念)
島根大学機械設計研究室は2021年4月に設立10周年を迎えました.この10年間、本研究室は歯車や軸受工学分野における幾つかの世界的な難題を解決し、世界最高水準の研究をやり遂げました.古い機械設計工学分野において,本研究室はQ1論文7編も世界著名な機関誌に掲載させ、これらの論文は機械工学の長い歴史の中に重要な影響力を残すだろうと思うので、この10周年記念を契機にこれらの論文及び10年間の主な研究業績を皆様に紹介しながら,ここで研究チャンスを頂いた本学に深く感謝するとともに、改めてありがたく御礼申し上げます。
10年間のQ1論文:
① S. Li, “Contact stress and root stress analyses of thin-rimmed spur gears with inclined webs”, Trans. ASME, Journal of Mechanical Design, vol.134, May 5, pp. 051001-1~051001-13, 2012. (“ASME Top 10 Most Downloaded Articles, ASME Journal of Mechanical Design”).
② S. Li, “Effects of centrifugal load on tooth contact stresses and bending stresses of thin-rimmed spur gears with inclined webs”, Mechanism and Machine Theory, Elsevier Press, Vol. 59, Issue 1, pp.34-47,2013.
③ S. Li, “Design and strength analysis methods of trochoidal gear reducers”, Mechanism and Machine Theory, Elsevier Press, Volume 81, pp.140-154, 2014. (“Top 25 Hottest Articles”).
④ S. Li, “Effects of misalignment error, tooth modifications and transmitted torque on tooth engagements of a pair of spur gears”, Mechanism and Machine Theory, Elsevier Press, Vol. 83, pp.125-136, 2015. (“Top 25 Hottest Articles”と“ Most Cited Mechanism and Machine Theory Articles”).
⑤ S. Li, “Diaphragm stress analysis and fatigue strength evaluation of the flex-spline, a very thin-walled spur gear used in the strain wave gearing”, Mechanism and Machine Theory, Elsevier Press, Vol. 104, pp.1-16, 2016.
⑥ S. Li, “A mathematical model and numeric method for contact analysis of rolling bearings”, Mechanism and Machine Theory, Elsevier Press, Vol. 119, pp.61-73, 2018. (“Most Downloaded Mechanism and Machine Theory Articles”).
⑦ S. Li, “Strength analysis of the roller bearing with a crowning and misalignment error”, Engineering Failure Analysis, Elsevier Press, 2021
10年間の主な研究業績:
① 雑誌論文:11編(Q1論文:7編、他の論文:3編,解説:1編)
② 論文引用数:600回以上(アメリカ国防省やNASAの研究者を含む世界多くの研究者に引用され,総引用数は約1000回)
③ 論文査読数:61編(Q1雑誌論文:34編)
④ 海外大学の博士論文査読:5件(3校)
⑤ 科研費:1件(合計270万円)
⑥ 共同研究&寄付金:22件(合計32,00万円)
⑦ 受賞:2件(Elsevier出版社から)
⑧ 国内公開技術セミナー講師:12回(聴講された国内機電メーカは100社を超えています)
⑨ 技術指導をした国内・外企業数:22社
⑩ 国内・外の招待講演:6回
⑪ 外国政府のプロジェクトの採用:1件(インド政府のGIANプログラムに採用・招待)
⑫ 世界トップレベル大学からの教授来訪と講演:4回(西北工業大学(機械工学世界第3位)2回;華中科学技術大学(機械工学世界9位)1回;インド工科大学1回)Top Mechanical Engineering Schools in the World - US News Education
⑬ 新聞と雑誌報道:7回