電子部品の発展に関わったノーベル物理学賞

1914 ラウエ                  X線回折法(物質分析)

1915 H.ブラッグ、W.ブラッグ        X線回折法(物質分析)

1918 プランク                 エネルギー量子(量子力学)

1919 シュタルク                シュタルク効果(量子力学)

1922 ボーア                  原子構造(量子力学)

1923 ミリカン                  電気素量と光電効果(量子力学)

1924 シークバーン              X線分光法(物質分析)

1925 フランク、ヘルツ            原子電子衝突(量子力学)

1927 コンプトン                コンプトン効果(量子力学)

1928 リチャードソン             金属の熱電子放出(量子力学)

1929 ドブロイ                 電子の波動性(量子力学)

1930 ラマン                  ラマン分光法(物質分析)

1932 ハイゼンベルク             量子力学

1933 シュレディンガー、ディラック     量子力学

1937 デビッドソン、トムソン         電子線回折(物質分析)

1945 パウリ                  パウリの排他律(量子力学)

1954 ボルン                  量子力学

1972 バーディーン、クーパー、シュリーファー 超伝導理論

1973 江崎、ジェーバー、ジョセフソン    トンネル効果(トンネル接合部品)

1977 アンダーソン、モット、バンブレック 無秩序系の電子状態基礎理論

1981 シークバーン              光電子分光法(物質分析)

1985 フォンクリッツィング          二次元電子系(整数量子ホール効果)

1986 ルスカ、ビーニッヒ、ローラー    電子顕微鏡・走査トンネル顕微鏡(物質分析)

1987 ベドノルツ、ミュラー          高温超伝導

1999 ラフリン、シュテルマー、ツイ     分数電荷(分数量子ホール効果)

2003 アブリコソフ、ギンツブルク、レゲット 超伝導(超伝導電磁石)

2010 ガイム、ノボセロフ           二次元物質グラフェン(半整数量子ホール効果)